「最近、子どもとの会話が減ったな…」「思春期の子どもと、何を見ていいか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?映画やゲームは、親子の新しい共通の話題になる最高のきっかけです。今回は、小学生から高校生の子どもと、親が一緒になって本気で楽しめる、少し大人向けのエンタメ作品を3つ厳選しました。
君の名は。
ジャンル | アニメーション映画、青春ラブストーリー、SF |
---|---|
ターゲット年齢 | 中学生~高校生 |
新海誠監督による、美しい映像とRADWIMPSの音楽が織りなす感動の物語。都会に暮らす男子高校生・瀧と、田舎に住む女子高生・三葉の体が入れ替わる不思議な現象から物語は始まります。時空を超えた繋がり、そして日本の美しい風景描写は、世代を超えて心を掴みます。思春期の繊細な感情表現、特に瀧と三葉の切ない想いは、子どもたちの共感を呼ぶでしょう。親子の会話の糸口として、「もし自分が瀧や三葉だったらどうするか?」といった問いかけも効果的です。入れ替わり体験を通して、お互いの立場や気持ちを理解する良い機会になるでしょう。さらに、東日本大震災を想起させる描写は、災害への備えや人の繋がりについて考えるきっかけにもなります。
スパイダーマン:スパイダーバース
ジャンル | アニメーション映画、アクション、スーパーヒーロー |
---|---|
ターゲット年齢 | 小学生高学年~高校生 |
革新的なアニメーション表現で描かれた、マルチバースを舞台にしたスパイダーマン映画。主人公のマイルス・モラレスは、様々なスパイダーマンたちと出会い、真のヒーローへと成長していきます。多様なキャラクターが登場し、それぞれが個性豊かで魅力的。親世代にとっては、懐かしいスパイダーマンとの再会も楽しめるポイントです。マイルスが葛藤しながらもヒーローとしての責任を受け入れていく姿は、子どもたちに勇気を与えると共に、親世代にも「責任」や「成長」について改めて考えさせるきっかけを与えてくれます。親子で好きなスパイダーマンについて語り合うのもおすすめです。また、映画のスタイリッシュな映像や音楽も話題性が高く、一緒に見ているだけで楽しめます。
オーバークック!2
ジャンル | 協力型クッキングゲーム |
---|---|
ターゲット年齢 | 小学生高学年~高校生 |
みんなでワイワイ楽しめるクッキングアクションゲーム。様々なキッチンで、次々と注文される料理を協力して作っていきます。コミカルなキャラクターやハチャメチャなステージ展開は、見ているだけでも楽しい!親子で協力プレイすることで、自然とコミュニケーションが生まれます。ゲーム中は、「玉ねぎ切って!」「お皿出して!」など、指示を出し合う場面も多く、チームワークの大切さを実感できるでしょう。ゲームオーバーになっても、一緒に笑い飛ばせる雰囲気も魅力です。普段なかなか会話がない親子でも、ゲームを通して自然なコミュニケーションを取り戻せるかもしれません。さらに、料理の盛り付けや手順など、現実世界とリンクする部分も多いので、ゲームをきっかけに料理に興味を持つ可能性もあります。
まとめ
今回紹介した3作品は、エンターテイメント性が高いだけでなく、親子で語り合える深いテーマも含まれています。映画を一緒に見て感想を共有したり、ゲームで協力プレイを楽しんだりすることで、自然と会話が生まれ、親子の絆が深まるはずです。ぜひ、新しい共通の話題を見つけてみてください。