今週末は関東で工場見学!親子で楽しめるおすすめスポット5選

週の真ん中、水曜日!「今週末、どこに連れて行ってあげようかな?」と、そろそろ考え始める頃ではないでしょうか。夏休みも終わり、少し涼しくなってきたこの季節、親子で楽しめる工場見学はいかがですか?製造工程の見学や体験を通して、子どもたちの好奇心を刺激し、学びの機会にもなります。今回は関東中心に、大人も一緒に楽しめる魅力的な工場見学スポットを5つ厳選しました!

グリコピア・イースト

場所 東京都江戸川区
推奨年齢 3歳~大人

子どもたちに大人気のお菓子メーカー、グリコの工場「グリコピア・イースト」では、ポッキーやプリッツの製造ラインを見学できます。ロボットアームが巧みにお菓子を箱詰めしていく様子は、大人も思わず見入ってしまうほど精巧!さらに、クイズやゲームを通して、お菓子ができるまでの工程を楽しく学べるのも魅力です。できたてのお菓子の試食コーナーも必見!予約が必要なので、早めのチェックをお忘れなく。

<工場見学>グリコピア・イースト(埼玉) | 【公式】江崎グリコ(Glico)
ようこそ、江崎グリコ(Glico)のWebサイトへ。企業情報や商品情報、お得なキャンペーン情報、さらには便利で役立つコンテンツなどをご紹介しています。

カップヌードルミュージアム 横浜

場所 神奈川県横浜市
推奨年齢 3歳~大人

世界初のインスタントラーメン発明記念館である「カップヌードルミュージアム 横浜」では、カップヌードルの歴史や製造工程を学ぶことができます。最大の魅力は、自分だけのオリジナルカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」。世界に一つだけのカップヌードルは、子どもにとって最高の思い出になること間違いなし!チキンラーメンを手作りできる「チキンラーメンファクトリー」も人気です。週末は混雑が予想されるので、事前の予約がおすすめです。

カップヌードルミュージアム 横浜
「カップヌードルミュージアム 横浜」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。

キリンビール横浜工場

場所 神奈川県横浜市
推奨年齢 小学生高学年以上~大人 (未成年者の飲酒は禁止です。)

ビール好きのパパママにおすすめなのが「キリンビール横浜工場」。ビールの原料や製造工程、環境への取り組みなどを学べるガイドツアーに参加できます。一番搾りスタウトなど、ここでしか味わえない限定ビールの試飲も楽しみの一つ。もちろん、ソフトドリンクも用意されているので、子どもたちも一緒に楽しめます。工場限定グッズの販売コーナーもあるので、お土産探しもお忘れなく!

年齢確認|キリン
年齢認証です。本サイトはお酒に関する情報を含んでいるため、20歳以上のお客様を対象としています。

明治なるほどファクトリー坂戸

場所 埼玉県坂戸市
推奨年齢 3歳~大人

チョコレート好きにはたまらない「明治なるほどファクトリー坂戸」。明治のチョコレートやお菓子の製造工程を見学できます。カカオ豆からチョコレートになるまでの過程や、巨大なチョコレート製造マシンは圧巻!さらに、工場見学の最後には、できたてのチョコレートの試食も楽しめます。子どもたちも大好きなお菓子の製造工程を間近で見られる、貴重な体験となるでしょう。

明治なるほどファクトリー坂戸|ようこそ明治の工場見学へ|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.
明治の工場見学情報、明治なるほどファクトリー坂戸の情報等をご紹介します。

白い恋人パーク

場所 北海道札幌市
推奨年齢 3歳~大人

北海道旅行の定番スポット「白い恋人パーク」は、まるで絵本の世界に迷い込んだような美しい空間が広がるチョコレートエンターテインメント施設。白い恋人の製造ラインを見学できるのはもちろん、お菓子作り体験教室や、チョコレートの歴史を学べるコーナーなど、魅力が満載です。広大な庭園や、可愛らしい建物もフォトスポットとして人気。北海道のお土産探しにも最適です。

白い恋人パーク
白い恋人パークは、北海道札幌にあるお菓子のテーマパーク!北海道みやげの定番「白い恋人」の工場見学はもちろん、おかし作り体験や、チョコレートの歴史を学べるコンテンツなど、観て、知って、味わって、体験できるチョコレートエンターテインメント施設で...

週末のお出かけプランは決まりましたか?

今回は、関東中心に親子で楽しめる工場見学スポットを5つご紹介しました。それぞれのスポットで、見て、聞いて、体験して、学びながら、楽しい思い出を作ってくださいね!天気や気分に合わせて、最高の週末を計画してくださいね!

本記事は、情報の正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本記事の情報を用いて行う一切の行為について、当方は何ら責任を負うものではありません。また、本記事の内容は、専門的な助言に代わるものではありません。重要な判断をされる際は、必ずご自身で各分野の専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました