子育てには何かとお金がかかるもの。「将来、教育費は足りるかな?」「もらえるはずの手当を見逃していないかな?」そんなお金の不安、少しでも解消しませんか?知っているだけで得をする、子育て世代必見のマネー情報を3つ厳選してお届けします。
子どもの医療費助成制度
対象者 | 0歳~高校3年生までの子どもがいる世帯(自治体により異なる) |
---|---|
主なメリット | 子どもの医療費の自己負担額を軽減できる |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の役所 |
これはどんな制度?
子どもの医療費の自己負担額を軽減、または全額免除してくれる制度です。
病気やケガで病院にかかる際、健康保険証を提示すれば、自己負担額が減額または無料になります。
どうすれば利用できる?
お住まいの市区町村で申請手続きが必要です。必要な書類や手続きは自治体によって異なるため、事前に確認しましょう。多くの場合、健康保険証と印鑑が必要になります。
注意点は?
助成対象年齢、所得制限の有無、助成範囲(入院・通院、歯科を含むかなど)は自治体によって大きく異なります。
また、医療機関によっては、一旦医療費を全額支払った後に、還付申請が必要なケースもあります。
最新の情報は、お住まいの自治体のホームページ等で確認しましょう。
児童手当
対象者 | 0歳~中学校卒業までの子どもがいる世帯(所得制限あり) |
---|---|
主なメリット | 子育て世帯の経済的負担を軽減できる |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の役所 |
これはどんな制度?
中学校卒業までの子どもを養育している方に支給される手当です。
子ども一人につき、年齢に応じて月額1万円または1万5千円が支給されます(所得制限以上の場合、月額5千円)。
これは、子育てにかかる経済的な負担を軽減するためのものです。
どうすれば利用できる?
出生届と同時に申請手続きを行うか、お住まいの市区町村の役場で申請します。必要な書類は、申請書、印鑑、健康保険証などです。
注意点は?
所得制限があります。
扶養親族等の数や所得額によって、支給額が減額または支給停止となる場合があります。
また、申請しないと支給されないので、必ず申請手続きを行いましょう。
受給資格の確認や申請方法の詳細は、お住まいの自治体のホームページ等で確認するか、窓口へお問い合わせください。
高額療養費制度
対象者 | 国民健康保険、社会保険などに加入しているすべての人 |
---|---|
主なメリット | 高額な医療費の自己負担を軽減できる |
相談・申請先 | 加入している健康保険組合 |
これはどんな制度?
1ヶ月にかかる医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度です。
同じ月に同じ医療機関で支払った医療費の合計が対象となります。
どうすれば利用できる?
多くの場合、限度額適用認定証を事前に取得することで、窓口での支払いを限度額までにすることができます。
認定証がない場合は、後日、加入している健康保険組合に申請することで払い戻しを受けられます。
注意点は?
限度額適用認定証は、有効期限があるため、期限が切れた場合は再申請が必要です。
また、入院時の食事代や差額ベッド代などは、高額療養費の対象外となります。
制度の詳細は、加入している健康保険組合のホームページ等で確認しましょう。
まとめ
今回ご紹介した3つの制度は、子育て世代にとって大きな助けとなるものです。
どれも申請が必要な制度ですので、まずは公式サイトを確認したり、お住まいの自治体に問い合わせることから始めてみましょう。
これらの制度をうまく活用して、賢く家計管理を行いましょう。
※免責事項:本記事に掲載されている情報は、記事作成時点のものです。税制や制度は法改正により変更される可能性があります。また、本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品を推奨するものではありません。制度の利用や投資に関する最終的な判断は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認の上、ご自身の責任で行ってください。