「最近、子どもとの会話が減ったな…」「思春期の子どもと、何を見ていいか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?
映画は、親子の新しい共通の話題になる最高のきっかけです。思春期を迎えた子どもたちは、親とは違う世界を見始め、独自の価値観を築き始めます。そんな時期だからこそ、共に感動を共有し、語り合う時間は、親子の絆を深めるかけがえのないものとなるでしょう。今回は、小学生から高校生の子どもと、親が一緒になって本気で楽しめる、少し大人向けのエンタメ作品を3つ厳選しました。多感な時期の子どもたちの心に響く名作を通して、親子の距離を縮め、豊かなコミュニケーションを育んでみませんか?
スタンド・バイ・ミー
ジャンル | 青春ドラマ |
---|---|
ターゲット年齢 | 小学生高学年~高校生 |
1986年公開、スティーブン・キング原作の映画『スタンド・バイ・ミー』は、少年時代の冒険と友情を描いた不朽の名作です。夏休み、行方不明になった少年の死体を探しに出かける12歳の少年4人の旅路は、まさに青春そのもの。瑞々しい自然の中、少年たちは様々な出来事を経験し、友情を深め、大人への階段を上り始めます。大人になった今、改めてこの作品を見ると、少年たちの葛藤や喜びに共感すると共に、自分自身の青春時代を鮮やかに思い出す方も多いのではないでしょうか。思春期の子どもたちにとっては、登場人物たちの揺れ動く心情に共鳴し、友情の大切さを実感できるはずです。親子で語り合いたいポイントは、作中で描かれる「死」というテーマ。子どもたちは、死をどう捉え、どう受け止めるのか。そして、大人である私たちは、死とどう向き合い、子どもたちに何を伝えられるのか。この作品を通して、命の尊さ、そして人生の儚さについて、じっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。

最強のふたり
ジャンル | コメディ・ドラマ |
---|---|
ターゲット年齢 | 中学生~高校生 |
フランス映画『最強のふたり』は、事故で首から下が麻痺した大富豪フィリップと、彼の介護士として雇われたスラム出身の青年ドリスの友情を描いた感動作です。境遇も性格も全く異なる二人が、次第に心を通わせていく過程は、時にユーモラスに、時に感動的に描かれています。この映画の魅力は、友情の温かさだけでなく、人生における様々な困難や偏見を乗り越える力強さを教えてくれる点です。思春期の子どもたちは、主人公たちの対照的な生き方を通して、多様性を受け入れることの大切さ、そして友情の力強さを学ぶことができるでしょう。親子で語り合いたいポイントは、フィリップとドリスの関係性です。なぜ二人は惹かれ合い、強い絆で結ばれていくのか?それは、互いの違いを認め合い、尊重し合うことにあるのではないでしょうか。この映画を通して、相手を理解することの大切さ、そして真の友情とは何かについて、親子で話し合ってみてください。また、障害や社会的な格差といったテーマについても、考えるきっかけになるでしょう。

バック・トゥ・ザ・フューチャー
ジャンル | SFアドベンチャー |
---|---|
ターゲット年齢 | 小学生高学年~高校生 |
1985年公開のSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、タイムトラベルを題材にした、エンターテイメント性あふれる傑作です。高校生マーティが、科学者ドクの開発したタイムマシンで30年前の過去にタイムスリップし、そこで出会った若き日の両親の恋を成就させようと奔走する物語は、ハラハラドキドキの展開とユーモアで、観る者を飽きさせません。思春期の子どもたちにとっては、マーティの冒険にワクワクしながら、友情や家族愛の大切さを自然と学ぶことができるでしょう。親世代にとっては、青春時代の思い出を呼び起こし、当時流行した音楽や文化を楽しむことができるノスタルジックな作品でもあります。親子で語り合いたいポイントは、もし過去に戻れるとしたら、何をしたいか、そして未来はどうなっていると思うか、などです。想像力を膨らませながら、親子で楽しい会話を繰り広げることができるでしょう。また、過去を変えることで生じる影響や責任についても、考えるきっかけになるかもしれません。この作品を通して、親子で一緒にタイムトラベルの夢を語り合い、未来への希望を共有してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回ご紹介した3作品は、どれも世代を超えて楽しめる名作です。映画を通して、子どもたちの心に寄り添い、共に感動を共有し、語り合うことで、親子の絆はより一層深まるはずです。ぜひ、新しい共通の話題を見つけてみてください。
※免責事項:本記事で紹介する作品の対象年齢(レーティング)や配信状況は、記事作成時点のものです。視聴・購入の際は、公式サイトや各プラットフォームで最新の情報をご確認ください。また、作品のテーマに触れる上で、軽微なネタバレを含む場合がありますのでご了承ください。