子育てには何かとお金がかかるもの。「将来、教育費は足りるかな?」「もらえるはずの手当を見逃していないかな?」そんなお金の不安、少しでも解消しませんか?特に、出産費用は大きな負担となるため、事前に準備しておくことが大切です。知っているだけで得をする、出産費用に関する子育て世代必見のマネー情報をお届けします。
出産育児一時金の直接支払制度
対象者 | 健康保険または国民健康保険に加入している人、もしくは被扶養者。妊娠4ヶ月(85日)以上の出産。 |
---|---|
主なメリット | 出産費用を立て替えずに済む |
相談・申請先 | 出産予定の医療機関 |
これはどんな制度?
出産育児一時金は、出産費用の一部を公的医療保険から支給する制度です。2023年4月から50万円に増額されました。直接支払制度を利用すれば、出産費用をあなたが立て替える必要がなく、医療機関が保険者に直接請求します。50万円以内であれば、あなたは追加費用を支払う必要がありません。50万円を超える場合でも、超えた分だけ支払えば済みます。
どうすれば利用できる?
出産する医療機関に直接支払制度を利用する旨を伝え、必要書類を提出します。手続きは医療機関が代行してくれる場合が多いので、確認しましょう。
注意点は?
直接支払制度を利用しない場合(償還払い制度)、出産費用を全額立て替えてから払い戻しを受けることになり、大きな負担となります。必ず直接支払制度を利用できるか、医療機関に確認しましょう。
出産育児一時金と出産費用の差額
対象者 | 健康保険または国民健康保険に加入している人、もしくは被扶養者。妊娠4ヶ月(85日)以上の出産。 |
---|---|
主なメリット | 出産費用が一時金より少ない場合、差額が戻ってくる |
相談・申請先 | 出産した医療機関、健康保険組合など |
これはどんな制度?
出産育児一時金は50万円ですが、実際の出産費用は医療機関や出産方法によって変動します。出産費用が50万円を超えた場合、超過分は自己負担となります。逆に、出産費用が50万円に満たない場合は、差額が払い戻されます。
どうすれば利用できる?
出産費用が50万円に満たない場合、医療機関や健康保険組合に差額の払い戻し手続きについて確認しましょう。必要書類を提出することで、差額を受け取ることができます。
注意点は?
医療機関によって出産費用は大きく異なるため、事前に見積もりを取り、費用の計画を立てておくことが重要です。また、直接支払制度を利用することで、超過分のみを支払うため、経済的リスクを軽減できます。
出産・子育て応援交付金
対象者 | 各自治体の規定による(一般的には、住民登録のある自治体に住民票がある出産者) |
---|---|
主なメリット | 出産・子育てにかかる費用を支援する給付金を受け取れる |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の役所 |
これはどんな制度?
出産育児一時金とは別に、地方自治体から支給される「出産・子育て応援交付金」があります。これは、妊娠・出産や子育てにかかる費用を支援するための給付金です。
どうすれば利用できる?
自治体によって内容や支給額、申請方法が異なるため、お住まいの自治体のホームページで確認し、必要な手続きを行いましょう。
注意点は?
申請期限が設けられている場合があるので、注意が必要です。また、自治体によっては所得制限がある場合もあります。忘れずに申請し、給付金を受け取りましょう。
まとめ
出産費用を賢く管理し、安心して出産を迎えるためには、これらの制度を理解し、活用することが重要です。まずは公式サイトを確認したり、お住まいの自治体に問い合わせることから始めてみましょう。
※免責事項:本記事に掲載されている情報は、記事作成時点のものです。税制や制度は法改正により変更される可能性があります。また、本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品を推奨するものではありません。制度の利用や投資に関する最終的な判断は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認の上、ご自身の責任で行ってください。