子育てには何かとお金がかかるもの。「将来、教育費は足りるかな?」「もらえるはずの手当を見逃していないかな?」そんなお金の不安、少しでも解消しませんか?知っているだけで得をする、子育て世代必見のマネー情報を、図解を交えて分かりやすくお届けします。
子ども医療費助成制度
対象者 | 0歳から18歳(または18歳到達後最初の年度末)までの子どもがいる世帯 ※自治体によって年齢制限や所得制限あり |
---|---|
主なメリット | 子どもの医療費の自己負担額が軽減または無料になる |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の役所 |
これはどんな制度?
子ども医療費助成制度は、子育て世帯の経済的負担を軽減するために、子どもの医療費の自己負担額を軽減または無料にする制度です。自治体によって助成対象年齢、所得制限の有無、助成内容(通院・入院、自己負担額の上限など)が異なります。
どうすれば利用できる?
お住まいの市区町村の窓口で申請し、医療証の交付を受けます。医療機関を受診する際に医療証を提示することで、自己負担額が軽減されます。多くの自治体で、転入した際などは改めて申請が必要です。
注意点は?
自治体によって制度の内容が大きく異なるため、必ずお住まいの自治体のホームページなどで最新情報を確認しましょう。所得制限がある場合、毎年更新が必要なケースもあります。
児童手当
対象者 | 0歳から中学校卒業まで(15歳到達後最初の3月末まで)の子どもを養育している人 ※所得制限あり |
---|---|
主なメリット | 子ども一人あたり毎月定額の手当が支給される |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の役所 |
これはどんな制度?
児童手当は、子育て世帯の経済的負担を軽減するために支給される手当です。子ども一人あたり年齢に応じて金額が異なり、原則として中学校卒業まで支給されます。所得制限があり、一定以上の所得がある世帯は特例給付(月額5,000円)の支給となります。
どうすれば利用できる?
出生届を提出する際、同時に児童手当の申請手続きを行うのが一般的です。申請後、審査を経て手当が支給されます。多くの自治体ではオンライン申請も可能です。
注意点は?
所得制限の基準は世帯収入だけでなく、扶養人数なども考慮されます。毎年6月に現況届を提出する必要があり、届出がない場合は手当の支給が停止される可能性があります。
教育費に関する助成制度
対象者 | 小学校から高等学校に通う児童生徒がいる世帯 ※自治体や制度によって対象年齢、所得制限、その他条件あり |
---|---|
主なメリット | 給食費、教材費、修学旅行費など、教育費の負担が軽減される |
相談・申請先 | お住まいの市区町村の教育委員会、学校 |
これはどんな制度?
就学援助制度をはじめ、自治体によって様々な教育費の助成制度が用意されています。給食費の無償化や補助、就学に必要な学用品費・通学用品費の補助、修学旅行費の補助、入学準備金、授業料の減免など、様々な支援策があり、これらを組み合わせることで教育費負担を大きく軽減できます。私立高等学校の授業料軽減のための就学支援金制度なども存在します。
どうすれば利用できる?
制度の内容や申請方法は自治体によって異なります。お住まいの自治体の教育委員会や学校に問い合わせて、必要な情報を入手しましょう。
注意点は?
所得制限やその他条件がある場合、申請前に確認が必要です。また、制度によっては申請期限が設けられているため、注意しましょう。

子育て世代にとって、これらの制度は家計の大きな助けとなります。まずは公式サイトを確認したり、お住まいの自治体に問い合わせることから始めてみましょう。
※免責事項:本記事に掲載されている情報は、記事作成時点のものです。税制や制度は法改正により変更される可能性があります。また、本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品を推奨するものではありません。制度の利用や投資に関する最終的な判断は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認の上、ご自身の責任で行ってください。