「最近、話してくれない…」は卒業!思春期の子と本気で語り合えるエンタメ傑作3選

「最近、子どもとの会話が減ったな…」「思春期の子どもと、何を観ていいか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?少し前までは何でも話してくれたのに、今は部屋にこもりがち。そんな変化に、寂しさや戸惑いを感じることもあるかもしれません。しかし、エンタメ作品は、そんな親子の間に新しい橋を架けてくれる最高のきっかけになります。今回は、ティーンカルチャーに詳しい編集部が、小学生高学年から高校生のお子さんと、親が一緒になって本気で楽しめる、少し大人向けのエンタメ作品を3つ厳選。ジャンルも様々に、鑑賞後にきっと語り合いたくなる傑作をご紹介します。

ハリー・ポッターと賢者の石

ジャンル ファンタジー / 冒険小説
ターゲット年齢 小学生高学年~中学生

親子で語り合いたいポイント

世界中で愛されるこの物語は、単なる魔法使いの冒険譚ではありません。その根底には、友情、勇気、自己肯定感、そして「死」や「愛」といった普遍的で深いテーマが流れています。主人公ハリーは、孤独な少年時代を経て、ホグワーツでロンやハーマイオニーというかけがえのない親友と出会います。彼らが互いを認め、支え合い、時にはぶつかりながらも困難に立ち向かう姿は、「本当の友達ってなんだろう?」という対話を始める絶好の機会です。また、物語に登場する「組分け帽子」は、親子の価値観を探る面白いツールになります。勇気の「グリフィンドール」、知性の「レイブンクロー」、誠実さの「ハッフルパフ」、野心の「スリザリン」。親子で「自分ならどの寮がいい?」と話し合えば、お子さんが大切にしている価値観や、なりたい自分像が垣間見えるかもしれません。さらに、スネイプ先生のような単純な善悪では割り切れないキャラクターの存在は、「人の多面性」や「第一印象だけで判断することの危うさ」について考えるきっかけを与えてくれます。世代を超えて愛される不朽の名作を入り口に、普段は照れくさくて話せないような、人生で大切なことについて語り合ってみてはいかがでしょうか。

https://www.audible.co.jp/pd/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9F%B3-Audiobook/B017WGFK9A

火星の人

ジャンル SF / サバイバル
ターゲット年齢 小学生高学年~中学生

親子で語り合いたいポイント

「もし、たった一人で火星に取り残されたら?」そんな絶望的な状況から始まるこの物語の魅力は、なんといっても主人公マーク・ワトニーの驚異的なポジティブさと科学的思考力にあります。次々と襲いかかる絶体絶命のピンチを、彼は自身の植物学者としての知識とユーモアを武器に、冷静かつ論理的に乗り越えていきます。その姿は、科学の面白さや問題解決のプロセスを教えてくれるだけでなく、「困難な状況にどう立ち向かうか」という人生の教訓そのものです。お子さんとは、「マークが次に何をすべきか」を一緒に予想したり、「自分だったらどうする?」とサバイバルシミュレーションをしてみるのも盛り上がるでしょう。また、この物語は一人のヒーローの物語ではありません。地球で彼を救おうと奮闘するNASAのチームや、国際的な協力体制も大きな見どころです。個人の力と組織の力、そして仲間を信じることの大切さを感じることができます。「諦めない心」が奇跡を生むプロセスは、部活動や勉強に励むお子さんの心にもきっと響くはずです。スリリングな展開の中に、科学への探求心と人間賛歌が詰まった本作は、理系への興味を引き出すきっかけにもなる、知的好奇心を刺激する最高のエンターテインメントです。

https://www.audible.co.jp/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA-Audiobook/B00NGBH1GM

ヘイト・ユー・ギブ

ジャンル ヤングアダルト文学 / 社会派ドラマ
ターゲット年齢 中高生以上推奨

親子で語り合いたいポイント

この作品は、単なるエンターテインメントとして消費するには少し重い、しかし現代を生きるティーンエイジャーとぜひ語り合いたいテーマを扱っています。主人公の女子高生スターは、貧しい黒人地区と裕福な白人系の私立高校という二つの世界を生きています。彼女が幼なじみを白人警官に目の前で射殺された事件をきっかけに、その二つの世界の狭間でアイデンティティに悩み、声を上げるべきか葛藤する姿は、思春期特有の「本当の自分とは何か」「周りからどう見られているのか」という悩みと深く共鳴します。この物語は、人種差別という大きな問題を扱いつつも、「正義とは何か」「沈黙することは罪なのか」といった、普遍的な問いを私たちに突きつけます。鑑賞後は、ぜひお子さんの意見にじっくりと耳を傾けてみてください。「スターの行動をどう思うか」「自分ならどうするか」といった対話を通じて、お子さんが社会をどのように見ているのか、その正義感がどこにあるのかを知る貴重な機会となるでしょう。また、スターを支える家族の存在も大きなポイントです。特に父親が子どもたちに教える「自分に誇りを持つこと」の重要性は、自己肯定感が揺らぎがちな思春期の子どもたちへの力強いメッセージになります。社会問題について、親子で真剣に、そして対等な立場で意見を交換する。そんな一歩踏み込んだコミュニケーションのきっかけをくれる、パワフルな一作です。

https://www.audible.co.jp/pd/The-Hate-U-Give-Audiobook/B0841J1X43

まとめ

今回ご紹介した3作品は、ファンタジー、SF、社会派ドラマとジャンルは様々ですが、どれも親子の対話のきっかけとなる豊かなテーマを内包しています。エンタメは、単なる娯楽ではありません。子どもの考えや価値観を知り、社会や人生について共に考えるための、最高のコミュニケーションツールです。ぜひ、お子さんと一緒に作品の世界に飛び込み、新しい共通の話題を見つけて、家族の時間をより豊かなものにしてください。

※免責事項:本記事で紹介する作品の対象年齢(レーティング)や配信状況は、記事作成時点のものです。視聴・購入の際は、公式サイトや各プラットフォームで最新の情報をご確認ください。また、作品のテーマに触れる上で、軽微なネタバレを含む場合がありますのでご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました