失敗は最高の学び!家庭で育む『グロース・マインドセット』で、子どもの挑戦する心を伸ばす魔法の言葉かけ

学習法

「うちの子、難しいことがあるとすぐ『どうせ僕にはできない』って諦めちゃう…」「失敗を怖がって、新しいことに挑戦したがらないんです」。子育て情報サイト『parents.jp』編集部にも、そんなお悩みがよく寄せられます。もしかしたら、それはお子さんの「マインドセット=思考のクセ」が影響しているのかもしれません。実は、子どもの能力は生まれつき決まっているわけではないのです。アメリカのスタンフォード大学の研究で注目を集める「グロース・マインドセット」を家庭で取り入れれば、お子さんは失敗を成長のチャンスと捉え、粘り強く挑戦する子に変わる可能性を秘めています。この記事では、今日から使える具体的な言葉かけを通して、お子さんの無限の可能性を引き出す秘訣を、たっぷりお伝えしますね。

世界が注目する「グロース・マインドセット」とは?

「グロース・マインドセット(Growth Mindset)」とは、アメリカのスタンフォード大学の著名な心理学者、キャロル・S・ドゥエック教授が提唱した考え方です。これは、「人間の能力や知性は、生まれつき固定されたものではなく、努力や経験、学習によって伸ばすことができる」と信じる心のあり方を指します。これとは対照的なのが、「フィックスト・マインドセット(Fixed Mindset)」です。こちらは「才能や賢さは元々決まっていて変わらない」と考える思考のクセ。このマインドセットを持つと、子どもは失敗を「自分に能力がない証拠」と捉えてしまい、挑戦を避ける傾向が強くなります。グロース・マインドセットが育むのは、挑戦意欲、粘り強さ、レジリエンス(心の回復力)といった、予測不可能な未来を生き抜くために不可欠な「非認知能力」です。結果だけでなく、そこに至るまでの努力や工夫のプロセスを価値あるものと捉えることで、子どもは学ぶこと自体の楽しさを知り、困難に直面しても「自分なら乗り越えられる」という強い自己肯定感を育んでいくことができるのです。

今日からできる!おうちでの実践アイデア3選

グロース・マインドセットを育むのに、特別な道具や難しい理論は必要ありません。大切なのは、日々の生活の中での親子のコミュニケーションです。今日からすぐに試せる、魔法のような関わり方を3つご紹介します。

  1. 結果ではなく「プロセス」を具体的に褒める

    子どもが良い結果を出した時、私たちはつい「100点なんてすごい!天才だね!」と褒めてしまいがちです。しかし、これでは「結果を出さない自分には価値がない」というフィックスト・マインドセットを育ててしまう可能性があります。大切なのは、結果そのものではなく、そこに至るまでの努力や工夫、挑戦した姿勢といった「プロセス」に目を向けて、具体的に言葉にしてあげることです。
    例えば、テストで良い点を取ってきたら、「テストまで毎日コツコツ頑張っていたもんね。あの難しい問題も諦めずに考え抜いた集中力が素晴らしいよ!」と伝えてみましょう。絵が上手に描けたら、「この色使い、すごく工夫したんだね!最後まで丁寧に塗ったから、こんなに素敵な絵になったんだね」と声をかけてあげてください。このように具体的に褒めることで、子どもは「頑張りや工夫が大切なんだ」と学び、結果を恐れずに挑戦する勇気を持つことができます。

  2. 「失敗」を学びのチャンスに変える合言葉

    子どもが何かに失敗して落ち込んでいる時こそ、グロース・マインドセットを育む絶好のチャンスです。ブロックを高く積めずに崩してしまい、かんしゃくを起こしている時。「あーあ、失敗だね」と突き放すのではなく、「おしい!すごくいい挑戦だったね!次はどうしたらもっと高く積めるかな?土台を広くしてみたらどうだろう?」と一緒に考えてみましょう。失敗は終わりではなく、次にもっと良くするための貴重な情報源なのだと教えてあげるのです。
    「大丈夫、失敗は成功のもとだよ」「ここから何が学べるかな?」という言葉は、失敗への恐怖を取り除いてくれます。また、親自身が「お母さんも料理で失敗しちゃった!でも、次は砂糖を少し減らしてみようって分かったな」などと、自分の失敗をオープンに語る姿を見せることも非常に効果的です。失敗を恐れない家庭の雰囲気作りが、子どもの挑戦する心を力強く後押しします。

  3. 最強の魔法の言葉、「まだ」を使おう

    「逆上がりができない!」「この問題、分からない!もうやだ!」子どもがこんな風に諦めかけていたら、ぜひこの魔法の言葉をプレゼントしてあげてください。それは、「まだ」という一言です。「そっか、悔しいね。でも、それは『まだ』できないだけだよ」と優しく付け加えてみましょう。この一言には、「今はできなくても、練習や努力を続ければ、未来にはできるようになる可能性がある」という、希望に満ちたメッセージが込められています。「できない」を能力の限界(終着点)として捉えるのではなく、成長の過程(通過点)として捉え直すことができるのです。「じゃあ、『まだ』できない逆上がりができるようになるには、どんな練習が必要かな?」と、次のステップについて一緒に考えるきっかけにもなります。この「まだ」の力は、子どもが困難な壁にぶつかった時、自力で乗り越えようとする粘り強さを育ててくれるでしょう。

親子で楽しむための大切なポイント

グロース・マインドセットを育む上で、親が心に留めておきたい大切なポイントがいくつかあります。焦らず、親子で一緒に成長していく気持ちで取り組んでみてください。

  • パパ・ママ自身がグロース・マインドセットのお手本に:子どもは親の姿をよく見ています。「私は運動が苦手だから」「数学は昔からダメで…」といった固定的な言葉を避け、親自身も新しいことに挑戦する姿を見せることが何よりの教育になります。一緒に学んだり、時には失敗したりする姿を見せることで、子どもは「大人になっても成長し続けられるんだ」と学びます。
  • 完璧を求めず、小さな一歩を喜ぶ:すぐに大きな変化が見られなくても、焦る必要はありません。昨日より少し長く集中できた、一度諦めた問題にもう一度取り組んでみた、など、お子さんの小さな進歩や努力の過程を見つけて認め、一緒に喜んであげましょう。大切なのは、完璧な結果ではなく、成長しようとするその姿勢です。
  • 人と比べず、その子自身の成長を見る:「〇〇ちゃんはもうできるのに」という言葉は、子どもの自己肯定感を傷つけ、フィックスト・マインドセットを助長します。比べるべきは他人ではなく、過去のお子さん自身です。「前はできなかったのに、すごいね!」と、その子自身の成長を物差しにして励ましてあげましょう。

まとめ

グロース・マインドセットは、学力テストでは測れない、お子さんがこれからの時代をしなやかに、そして力強く生き抜くための「心のOS」のようなものです。特別な教材も時間も必要ありません。日々の会話の中で、お子さんへの言葉かけを少しだけ意識することから全ては始まります。それは、お子さんの未来を照らす、何よりの贈り物になるはずです。「才能」という言葉で可能性に蓋をせず、「努力」という翼でどこまでも羽ばたける力を。まずは、お子さんの頑張りを見つけた時に「頑張ったプロセス」を具体的に伝えてみることから、始めてみませんか。

本記事は、情報の正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本記事の情報を用いて行う一切の行為について、当方は何ら責任を負うものではありません。また、本記事の内容は、専門的な助言に代わるものではありません。重要な判断をされる際は、必ずご自身で各分野の専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました