【包丁まな板いらず】10分で完成!家族が夢中になる『厚揚げともやしのとろみそぼろ炒め』

時短レシピ

帰宅後10分で「いただきます!」が叶う魔法のレシピ

新しい一週間が始まりましたね。毎日のごはん作り、本当にお疲れ様です。仕事や育児で目まぐるしく過ぎていく一日。夕方になり、「今日の夕飯、どうしよう…」とキッチンに立つのが少し憂鬱に感じてしまう日も、きっとありますよね。その気持ち、痛いほどよく分かります。

でも、大丈夫。今週は賢く、美味しく、もっとラクをしませんか?今回ご紹介するのは、そんな忙しいあなたのための「救世主レシピ」です。なんと、包丁もまな板も使いません。フライパンひとつ、たった10分で、まるでお店のような本格的な一皿が食卓に並びます。栄養バランスも考えられていて、何より、甘辛い味付けがお子さんから大人までみんな大好き!「これ、おいしいね!」の声が聞けること間違いなしの『厚揚げともやしのとろみそぼろ炒め』。さあ、ごはん作りのプレッシャーから少しだけ解放されて、家族と笑顔で食卓を囲む準備を始めましょう。

材料(2~3人分)

  • 厚揚げ…1パック(2枚入り、約300g)
  • 豚ひき肉…150g
  • もやし…1袋(約200g)
  • [A] 醤油…大さじ2
  • [A] みりん…大さじ2
  • [A] 酒…大さじ1
  • [A] 砂糖…小さじ2
  • [A] おろししょうが(チューブ)…小さじ1
  • [A] おろしにんにく(チューブ)…小さじ1/2(お好みで)
  • [B] 片栗粉…小さじ2
  • [B] 水…大さじ2
  • ごま油…大さじ1
  • お好みで刻みネギや白ごま…適量

作り方

  1. 下準備は「混ぜるだけ」!
    まず、[B]の片栗粉と水を小さな器で混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作っておきます。これだけで準備はほぼ完了!もやしは気になるようであればさっと水洗いして、ざるにあげておきましょう。厚揚げはパックから出して、キッチンペーパーで軽く油分と水分を押さえておくと、味が絡みやすくなりますよ。
  2. フライパン一つで、ひき肉に味をなじませます
    まだ火をつけていないフライパンに、豚ひき肉と[A]の調味料(醤油、みりん、酒、砂糖、おろししょうが、おろしにんにく)をすべて入れます。菜箸でよく混ぜ合わせ、ひき肉に調味料をなじませましょう。ここで火にかける前に混ぜておくのが、ひき肉がダマにならず、味ムラなく美味しく仕上げるための大切なポイントです。全体が混ざったら、フライパンを中火にかけます。
  3. 厚揚げを「手でちぎって」加えます
    ひき肉を菜箸でほぐしながら炒め、色が変わってきたら、主役の厚揚げの登場です。包丁は使いません。厚揚げを一口大に、手で大胆にちぎりながらフライパンに加えていきましょう。不揃いな形になることで、断面に味が染み込みやすくなり、食感も楽しくなります。お子さんと一緒にちぎっても楽しい工程ですね。厚揚げが温まるまで、1〜2分ほど優しく炒め合わせます。
  4. もやしを加えて、食感を残すのがコツ!
    次に、もやしをフライパンに加えます。山盛りになりますが、すぐに火が通るので大丈夫。全体を大きく混ぜ合わせながら、もやしが少ししんなりするまで30秒〜1分ほど炒めます。もやしのシャキシャキとした食感を残すため、ここでは炒めすぎないように注意しましょう。このひと手間で、料理全体の満足度がぐっと上がります。
  5. とろみをつけて、仕上げます
    一度火を弱めるか止めてから、最初に作っておいた水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜてから、フライパンに回し入れます。すぐに菜箸で全体を大きく混ぜ合わせ、再び中火にかけます。とろみがついて、全体がツヤっとしたら火を止めてください。最後にごま油を回しかければ、香ばしい香りが立ち上り、食欲をそそります。
  6. あっという間に完成!
    器に盛り付け、お好みで刻みネギや白ごまを散らせば、たった10分で栄養満点の主菜の完成です!白いご飯の上にたっぷりとかけて、「そぼろ丼」にするのも最高ですよ。

美味しく作るコツ・アレンジ方法

  • 彩り野菜で栄養も見た目もアップ!
    もやしと一緒に、キッチンバサミでカットしたニラ(1/4束ほど)や、冷凍のカットほうれん草などを加えるのもおすすめです。緑色が加わるだけで見た目がぐっと華やかになり、栄養価もさらにアップします。火の通りやすい野菜を選ぶのが、時短をキープするコツです。
  • ピリ辛アレンジで大人も大満足
    大人向けには、ひき肉を炒める際に豆板醤を小さじ1/2ほど加えると、ピリッとした辛さがアクセントになり、ご飯がさらに進む一品に。お子さんの分を取り分けた後に、大人用だけラー油を垂らす、という方法も手軽で良いですね。
  • きのこをプラスして旨味と食物繊維を
    しめじや舞茸などを手でほぐして加えると、きのこの旨味成分が加わって、より一層深みのある味わいになります。食物繊維も手軽にプラスできるので、お腹の調子を整えたいときにもぴったりのアレンジです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。「包丁いらず」「フライパンひとつ」「10分で完成」という、忙しい毎日を送る私たちにとって、これ以上ないほど心強い言葉が詰まったレシピです。疲れた日のごはん作りのハードルをぐっと下げてくれるだけでなく、家族みんなが「おいしい!」と笑顔になる、愛情たっぷりの一皿。このレシピが、あなたとご家族の食卓を、もっと温かく、もっと楽しいものにするお手伝いができれば嬉しいです。ぜひ今夜にでも試してみてくださいね。

本記事は、情報の正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本記事の情報を用いて行う一切の行為について、当方は何ら責任を負うものではありません。また、本記事の内容は、専門的な助言に代わるものではありません。重要な判断をされる際は、必ずご自身で各分野の専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました