洗い物ほぼゼロ!ポリ袋で揉むだけ。豆腐でふわっふわ♪子どもが喜ぶ鶏むね肉の照り焼きつくね

新しい一週間、頑張るあなたのための「救世主レシピ」

新しい一週間が始まりましたね。毎日のごはん作り、本当にお疲れ様です。朝、家族を送り出し、仕事や家事に追われ、気づけばもう夕方。「今日の夕飯、どうしよう…」と、キッチンに立つのが少し憂鬱に感じてしまう日、ありますよね。その気持ち、痛いほどよく分かります。でも、大丈夫。今週はもっと賢く、美味しく、そして心に余裕が生まれるごはん作りをしませんか?

今回ご紹介するのは、そんな忙しい毎日を送る親御さんのための「救世主」と呼んでも過言ではない、とっておきのレシピです。その名も「鶏むね肉と豆腐のふわふわ照り焼きつくね」。このレシピのすごいところは、なんといっても「ポリ袋」をフル活用して、面倒なタネ作りが驚くほどラクになること。ボウルもヘラも不要なので、一番憂鬱な後片付けが劇的に減るんです。さらに、お豆腐を入れることで、お財布に優しい鶏むね肉が、驚くほどふわっふわの食感に大変身。甘辛い照り焼き味は、お子さんが夢中で食べてくれること間違いなし。冷めても美味しいので、お弁当のおかずや作り置きにもぴったり。あなたの「困った!」をまるごと解決してくれる、魔法のような一品です。

材料(2~3人分)

  • 鶏むね肉…1枚(約300g)
  • 木綿豆腐…150g(1/2丁)
  • 長ねぎ…1/4本
  • 片栗粉…大さじ2
  • マヨネーズ…大さじ1
  • しょうが(すりおろし)…小さじ1
  • 塩、こしょう…各少々
  • サラダ油…大さじ1

【A】照り焼きのタレ

  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 酒…大さじ1
  • 砂糖…大さじ1

作り方

  1. 下準備をします。
    まずはお豆腐の水切りから。木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に乗せて電子レンジ(600W)で2分ほど加熱します。こうすることで、余分な水分が抜けて、タネが水っぽくなるのを防げます。加熱後は粗熱をとっておきましょう。長ねぎはみじん切りにします。鶏むね肉は皮を取り除き、水気を拭き取ったら、細かく包丁で叩いてミンチ状にします。フードプロセッサーがあれば、もちろんそちらを使ってもOKです!
  2. ポリ袋でタネを作ります。
    さあ、ここがこのレシピ一番の「ラクちんポイント」です!清潔なポリ袋(調理用の厚手のものがおすすめです)に、ミンチ状にした鶏むね肉、水切りした豆腐、みじん切りにした長ねぎ、片栗粉、マヨネーズ、すりおろししょうが、塩、こしょうを全て入れます。袋の口をしっかりと閉じ、袋の上から手でよく揉み込みましょう。豆腐の塊がなくなるまで、全体がなめらかに混ざり合ったらタネの完成です。お子さんと一緒にモミモミするのも、きっと楽しい時間になりますよ。
  3. つくねを成形します。
    タネが完成したら、袋の角をハサミで少し切り落とします。そこから、絞り出すようにしてタネを出し、スプーンですくって一口大の小判形に整えます。スプーンを2本使うと、手を汚さずにきれいに形作ることができます。このひと手間で、仕上がりの見た目もぐっと良くなります。
  4. フライパンで焼きます。
    フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、成形したつくねを並べ入れます。片面にこんがりと美味しそうな焼き色がついたら裏返しましょう。ここで火を少し弱め、蓋をして3〜4分蒸し焼きにするのが、中までふっくらと火を通す最大のポイントです。焦らずじっくり火を通すことで、パサつきがちな鶏むね肉が驚くほどジューシーに仕上がります。
  5. タレを絡めて仕上げます。
    つくねに火が通ったら、フライパンに残った余分な油をキッチンペーパーでさっと拭き取ります。この一手間で、タレがしっかりとつくねに絡み、味がぼやけません。あらかじめ混ぜ合わせておいた【A】の調味料をフライパンに回し入れ、中火で煮絡めます。タレは焦げ付きやすいので、フライパンを揺すりながら、つくね全体に照りが出るまで手早く絡めてください。とろみがついて、美味しそうな香りがしてきたら完成です!

美味しく作るコツ・アレンジ方法

このままでも十分美味しいですが、ほんの少しの工夫でさらに格別な一品になります。ぜひ試してみてくださいね。

  • コツ①:鶏もも肉でさらにジューシーに!
    ヘルシーなむね肉も良いですが、コクとジューシーさをアップさせたい日は、鶏もも肉を使うのがおすすめです。もも肉の脂が豆腐と合わさって、まるでお店のような本格的な味わいに。特別な日の食卓にもぴったりな、ごちそうつくねに大変身しますよ。
  • アレンジ②:野菜を加えて栄養満点アレンジ!
    ポリ袋でタネを作る際に、細かく刻んだ人参や、水で戻したひじき、彩りの良い枝豆などを加えてみてください。野菜が苦手なお子さんも、つくねに混ぜ込むとパクパク食べてくれるかもしれません。食物繊維やビタミンも一緒に摂れるので、栄養バランスが気になる親御さんには特におすすめのアレンジです。見た目も華やかになるので、お弁当がパッと明るくなります。
  • アレンジ③:味付けを変えて七変化!
    基本の照り焼き味をマスターしたら、次は味付けで遊んでみましょう。タレを絡める前にピザ用チーズを乗せて蓋をし、蒸し焼きにすれば「チーズつくね」に。大葉を刻んでタネに混ぜ込み、焼き上がりに梅肉を添えれば「さっぱり和風つくね」に。ケチャップベースのタレで絡めれば、お子様ランチ風の味わいも楽しめます。気分や家族の好みに合わせて、無限のバリエーションをお楽しみください。
  • コツ④:最強の作り置き「冷凍ストック」
    時間がある時に多めに作って、冷凍しておくのも賢い方法です。焼いてから完全に冷まし、1食分ずつラップに包んで冷凍用保存袋へ。忙しい日の夕飯にはもちろん、朝のお弁当作りでは、電子レンジで温めるだけで立派なメインおかずが一品完成します。未来の自分を助ける、最高の時短テクニックです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。洗い物が少なく、調理も簡単、そして何より家族みんなが笑顔になる「鶏むね肉と豆腐のふわふわつくね」。このレシピが、忙しいあなたのキッチンに立つ時間を、少しでも心穏やかで楽しいものに変えるお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません。経済的でアレンジも自由自在。まさに、現代の親御さんのための万能レシピです。ぜひ、今夜の食卓に登場させて、家族の「美味しい!」を聞いてみてくださいね。

本記事は、情報の正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本記事の情報を用いて行う一切の行為について、当方は何ら責任を負うものではありません。また、本記事の内容は、専門的な助言に代わるものではありません。重要な判断をされる際は、必ずご自身で各分野の専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました