導入文
「最近、子どもとの会話が減ったな…」「思春期の子どもと、何を見ていいか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?映画やゲームは、親子の新しい共通の話題になる最高のきっかけです。多感な時期だからこそ、一緒に感動したり、笑ったり、考えさせられるような作品に触れることで、親子の絆はより一層深まるはずです。今回は、小学生から高校生の子どもと、親が一緒になって本気で楽しめる、少し大人向けのエンタメ作品を3つ厳選しました。話題のゲームから、心に響く映画まで、幅広いジャンルから選んでいますので、きっとお気に入りの作品が見つかるはずです。
違う冬のぼくら(BOKURA)
| ジャンル | アドベンチャー、パズル |
|---|---|
| ターゲット年齢 | 中学生~高校生 |
幻想的な世界を舞台に、少年少女のひと夏の冒険を描いた『違う冬のぼくら』。このゲーム最大の特徴は、2人のプレイヤーがそれぞれ異なる視点、異なる情報で物語を進めていく点です。お互いに情報交換しながらパズルを解き、物語の核心へと迫っていきます。親子でプレイすれば、自然とコミュニケーションが生まれ、協力の大切さを実感できるでしょう。エンディングは選択によって変化するマルチエンディング。それぞれの選択が物語にどう影響するのか、親子で話し合ってみるのもおすすめです。思春期の葛藤、友情、自己探求といった普遍的なテーマも、世代を超えた共感を呼ぶでしょう。

Unpacking
| ジャンル | パズル、シミュレーション |
|---|---|
| ターゲット年齢 | 中学生~高校生 |
『Unpacking』は、一見シンプルなパズルゲームに見えますが、実は人生の大きなテーマを内包した奥深い作品です。プレイヤーは、主人公の女性が人生の転機を迎える度に荷ほどきをする様子を通して、彼女の成長や変化を体験していきます。荷物の配置一つ一つに意味があり、そこから主人公の個性や価値観、人生における選択が見えてきます。思春期の子どもを持つ親であれば、きっと自分の人生と重ね合わせて共感する部分も多いはず。親子でプレイした後、「どんな人生を送りたいか」「どんな風に生きていくか」といった深いテーマについて語り合ってみてはいかがでしょうか。ミニマルなグラフィックながら、心に残る感動体験が待っています。
Overcooked! 2
| ジャンル | 協力型クッキングゲーム |
|---|---|
| ターゲット年齢 | 小学生~高校生 |
「ゲームで遊びながら、コミュニケーション能力もUPさせたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、この『Overcooked! 2』です。プレイヤーはシェフとなり、次々と舞い込む注文に応えて料理を完成させていきます。シンプルなルールながら、ステージが進むにつれて難易度が上がり、協力プレイが必須に。キッチンでの役割分担、的確な指示、そして臨機応変な対応など、自然とチームワークが求められます。親子でプレイすれば、きっと笑いの絶えない、楽しい時間が過ごせるでしょう。ゲームオーバーになっても、何度も挑戦したくなる中毒性も魅力の一つ。成功体験を共有することで、親子の絆もより一層深まるはずです。
まとめ
今回は、思春期の子どもを持つ親におすすめのエンタメ作品を3つご紹介しました。どの作品も、親子で一緒に楽しめるだけでなく、コミュニケーションを深めるきっかけになるものばかりです。映画やゲームを通して、新しい共通の話題を見つけて、親子の絆をより一層深めてみてください。
※免責事項:本記事で紹介する作品の対象年齢(レーティング)や配信状況は、記事作成時点のものです。視聴・購入の際は、公式サイトや各プラットフォームで最新の情報をご確認ください。また、作品のテーマに触れる上で、軽微なネタバレを含む場合がありますのでご了承ください。

